
はじめに
物心ついた時から、周囲の「当たり前」に馴染めず、自分の居場所をずっと探していた。
コミュニケーションが苦手で、モノ作りが好き。考えを押し付けられるのが耐えられなくて、集団行動ができない。
そんな人間が様々な出会いと経験を経て、芋けんぴとおにぎりを提供するお店を始めた。
目の前の人が喜んでもらえるおいしいものを作り、資本主義の社会に馴染めるようお店らしくあろうとした。テレビや雑誌に取り上げてもらえ一時的に客足は伸びた。
しかしストレスばかりが増える日々になってしまった。
お店を辞め、農業の仕事に就いた。
でも続かなかった。
まったくもってやっかいな人間だ。
こいつに居場所はあるのか?こんな人間でも楽しく生きられる道はあるのか?
そこで二つの言葉に出会った。
ひとつは『発達障害』
この言葉を知って思ったのは、正常な人なんていないということ。
いろんな分類があるが、明確な線引きはなく、人それぞれ複数の特性を、強弱も違う、年齢や環境によっても表れる。グラデーション、スペクトラム、グレーゾーン。
型通りの人間なんていない。
もうひとつは『自然栽培』
農業には「慣行栽培」「有機栽培」などの分類があるが、「自然栽培」は自然の力を信じて作物を育てる農法。
自然の力を活かすとは、土壌中の微生物の活動や、野菜自体の生態や活力、虫や草など周りの環境の共生や循環の仕組みを、人間が支えるということ。
自然界は調和のとれた美しい世界にみえる。
ではその自然の仕組みはどうなってるかというと、実は科学的に解明されているのはごく一部で、複雑さ、多様性の上に成り立っている。
なんだかわからないけど、いることに意味がある。そういう曖昧さを許容している。
二つの言葉から『にじみ』というキーワードがみえてきた。
境界線は確かにあるけれど、そこになにを視るかはその人の自由。
にじみでるなにかを楽しもう。
2025.9月 加藤晶夫
『にじみ』とは?
歴史や積み重ね、想いや信念、つながりや信頼。
目に見えない、言葉に表しきれないなにか。
そんなものが確かにある。
見えないけど、視ようとすれば視えてくる。
人や物、仕事や文章、あらゆるものからにじみでる。
あるCMでやっていたけど、二人の人がいて、どちらも『鈴木さん』で『メガネ』かけてて『営業職』で『ラーメンが好物』だったとする。でも違う人間なんです。
当たり前ではあるんだけど、さらに『同じ歳』『同じ場所の生まれ』であっても違うのです。その鈴木さんの育った環境、これまでになにを経験したか、なにを決断して、どんな人に出会ってきたのか。違いを生む要素は数限りない。
全く同じものなんて一つとしてない。
それでも人は、共通項を探して分類したがるし、対立軸を探して比べたがる。
別に悪いことじゃない。そのおかげで新しい発見や、理解が深まることもある。
しかしその視点ばかりでみていると、それに縛られてはないだろうか。
メガネをかけてる人は真面目で、かけてない人はそうじゃないのか。
ラーメン好きは気取らず行動的で、蕎麦好きは大人っぽく落ち着いているのか。
きっとそれだけじゃないのがわかるだろう。
ほら、だんだん『にじみ』がみえてきたんじゃない?
忘れがちなだけで、にじみをみる視点はだれにでもある。
にじみでるものが、おもしろい。
社会の先行きが見えなくなってきて、合理的な判断はAIの方が優れていく時代。
にじみでるものが、人が楽しく生きていくには必要なんじゃないかな。